Shippio | 貿易業務の可視化・効率化クラウドサービス

JA | EN

お知らせ

ブログ
2018.11.13

そうだ貿易、しよう。(輸入編)

はじめての輸入

“気軽にできる貿易”をテーマに、必要な書類・手続き、貿易用語などを紹介していきます。好評いただきました第一弾(そうだ貿易、しよう(輸出編))に引き続き、第二弾は輸入をテーマします。

海外との取引が決まった!この商品を海外から持ってこなければいけない!しかし、ダンボールでなんとかなるサイズ・量じゃないという国際物流ビギナー向けに、この記事では輸入フローの概観を紹介します。

私たちShippioは国際輸送を手配するフォワーダーです。輸送に関して何か気になる点ございましたら、お気軽にお声掛けください。
→ Shippioにお問い合わせ

1.契約を結ぶ

輸出の場合と同様に、輸出者と輸入者はおたがいに希望条件を伝え合い、合意を得たら売買契約を交わします。ここで決済方法や貿易条件、取引通貨、数量を書類上にまとめます。ここでの貿易条件(インコタームズ)が大切で、どこで引き渡すのかによって所有権の移転場所や輸送費用が変わるため、売買契約締結時は、インコタームズに基づいた取引価格の合意をする必要があります。国際物流の輸送費用については、フォワーダー*に相談して概算を出してもらいましょう。


輸入の場合、最も大切なことは、納期を決めることです。海外の輸出者の生産がそのスケジュールで間に合うか、船便の場合は、現地から日本までの航海日数など、納期に無理なく間に合うようにスケジューリングを組むことが大事です。また、食品や危険物などを輸入する際には、特別な申告が必要なので、予めフォワーダーに相談する様にしましょう。
*フォワーダー:国際輸送をコーディネートする事業者です。

2. 決済の準備

少額の貿易取引の場合多くは送金決済(普通預金、電信送金(T/T)、送金小切手(D/D)の3種)で代金を取引します。前払い送金では輸入者が、後払い送金では輸出者がリスクを負うことになります。

3. 輸入貨物到着前の準備

輸入者は売買契約を交わした後、事前に輸入の許可・承認・届出が必要な場合には、その手続き、または準備に取り掛かり、それ以降は輸出準備が整うのを待ちましょう。輸出者が準備すべきインボイス、パッキングリストなどは予め受領するようにし、契約内容の通りであるか確認しましょう。

4. 現地のピックアップ及び船積み

輸出者が出荷準備が完了し、商品が陸送会社にピックアップされた事を確認しましょう。その後、現地通関、本船に船積みされます。輸出者の船積完了後、船積書類が発行され、荷物引き取りのために輸出者に送られます。船荷証券(B/L:Bill of Lading)の場合は、船会社はその所持人に貨物を引き渡せば良いのですが、WAYBILLで荷物を受け取る場合は輸入者は予め輸入国側の船会社に荷受人として登録しましょう。

5.輸入通関手続き

輸入者は船積書類(B/L、インボイス、パッキングリスト)を受領します。そして、通関手続きを行うフォワーダーに船積書類や他の必要書類を引き渡して通関業務を依頼します。船会社やフォワーダーから貨物到着案内(アライバルノーティス)が届いたら、フォワーダーに引き渡して、輸入通関および貨物の引取準備を依頼します。輸入通関の許可を受けるためには、関税と輸入消費税を支払う必要があります。商品ごとに関税率が異なりますので、予め把握しておくことが重要です。この話は、また別の機会にご紹介しようと思います。

6. 貨物の引き取り

輸入貨物の引き取りは、船会社が発行する荷渡し指図書(D/O: Delivery Order)が必要になります。フォワーダーは輸入者から受け取ったB/Lを提出して、D/Oを船会社から交付されます。このD/Oと輸入許可書を保税地域の担当者に示し、貨物を引き取ります。

これが輸入の概観で、見ての通り煩雑です。
自社で輸入業務を全て行うことは非常に困難なので、フォワーダーに頼むようにしましょう。また現状では貿易取引相手やフォワーダーとの書類やりとりはメールやFAXが使われることが未だ多いです。
Shippioではその手続きやフォワーダーへの問い合わせがウェブだけで完結するのでより気軽に輸入できます。

Reference

HUNADE−EPA/FTA•海外進出•貿易ガイダンス, 輸入書類の流れ、許可にはどんな書類が必要になる?
https://hunade.com/yunyu-shorui-nagare

Jetro 貿易の流れ
https://www.jetro.go.jp/theme/export/basic/trading.html

image designed by http://www.freepik.com