航空輸送の流れを解説!仕立て日ってなに?

2019.04.10

航空輸送は、海上輸送に比べて圧倒的に運送スピードが早いというのが何よりの魅力です。

今や世界中のあらゆる場所に飛行機であれば数日で貨物を届けることができます。

この記事では航空輸送とは何か?航空輸送の流れ、ルールや費用について網羅的にまとめていきます。

 

私たちShippioは国際輸送を手配するデジタルフォワーダーです。輸送に関して何か気になる点ございましたら、お気軽にお問い合わせ/資料請求ください。

 

CTA_資料ダウンロードする_red

 

‍航空輸送の基礎知識


航空輸送の流れを解説する前に、まずは航空輸送に関するプレイヤーや用語などの基礎知識について解説します。

 

航空輸送のプレイヤー


航空輸送においても、海上輸送と同じように基本的なプレイヤーは以下の3者です。

 

1.貨物を動かしたい荷主(Shipper)

 

2.貨物の輸送を手配するフォワーダー(Forwarder)
このフォワーダーに輸送手配を依頼すると、多くの場合通関も委託または手配できます。Shippioもこのフォワーダーです。

 

3.輸送手段を運行し、貨物を実際に動かす航空会社(Carrier)
航空便を運行している、ANA(全日本空輸)などです。

荷主はCarrierに直接輸送依頼をすれば、フォワーダーに支払う手配料を節約できるのではないか?とお考えの方もいるかもしれません。しかしながら、小口の軽量貨物を航空会社の正規運賃で運ぼうとすると、割高になるケースが多いです。

フォワーダーが異なる荷主の貨物を集めて、混載の大口貨物として航空会社に輸送手配をすることで、それぞれの荷主もお得な運賃で輸送することが可能になります。

航空輸送の際に頻出する必須用語

・ULD(Unit Load Device, ユニットロードデバイス)
パレットやコンテナなどの搭載用具のこと。航空機に貨物を積む際には、通常貨物をこのULDの形にして運び込みます。これにより、貨物の規格を統一することが出来、より効率的に荷役を行うことができます。

・ビルドアップ(Build up)
貨物をULDに組み付けること。航空機に積み込む前に行われます。

・ブレイクダウン(Break down)
ULDを崩して、貨物を取り出したり、パレットから外したりすること。航空機から荷降ろしをした後に行われます。

 

航空輸送の流れ

輸出時の航空輸送の流れ

①空港近くにあるフォワーダーの倉庫へ輸出者の貨物を運び込みます。
②フォワーダーは必要があれば梱包などを行い、輸出申告手続きを行います。
③税関から輸出許可が出たら、フォワーダーは仕向地が同じ貨物を混載貨物に仕立て、混載目録を作ります。
④フォワーダーは混載貨物をULDにビルドアップして、航空会社の上屋に搬入します。
⑤航空会社は航空機に貨物を搭載し、航空輸送を行います。

輸入時の航空輸送の流れ

①航空機が到着すると、航空会社は貨物をULDのまま航空機から降ろします。
②ULDを空港の保税蔵置場に運び込み、ULDからブレイクダウン(貨物取り出し)が行われます。
③ブレイクダウンされた貨物を輸入上屋へ搬入し、フォワーダーが混載貨物と照合しながら個々の貨物を確認します。
④フォワーダーが輸入申告手続きを行い、税関から輸入許可が下り次第、輸入者の指定する場所へ貨物を配送します。

‍航空輸送にまつわるルールや費用

航空機に搭載可能な重量とサイズ

航空輸送には、「旅客機を利用するもの」と「貨物機を利用するもの」の2つの種類があります。旅客機による貨物輸送の際には、下部貨物室(ベリー)を使用します。旅客が少ない夜間の運行が多いことに加え、高さが150cmを超えるような大型貨物は、旅客機への搭載ができない場合があります。また、危険物に対する輸送制限も、貨物機よりも旅客機の場合のほうが厳しくなります。

‍貨物機は、旅客機の上部旅客室の客席を取り除いて丸々貨物スペースにしている上部貨物室と、下部貨物室(ベリー)に貨物を積むことができます。下部貨物室は旅客機で貨物を運ぶ際に使うものと同じですが、上部貨物室のドアサイズは2.6m~3m となっており、より大型の貨物も搬入できるようになっています。

搭載可能重量については、航空機材などによって異なるものの、下部貨物室は1500~1800kg, 上部貨物室は2000~3000kgほどが目安です。しかしながら、重量の基準は満たしていても、ULDからはみ出してしまうような形状や、天井・側面が湾曲している飛行機の形状と合わない寸法の貨物の場合だと、輸送ができない、または何らかの制限を受ける可能性があります。

‍また、近年は旅客需要に合わせた航空機材の中・小型化が進んでいるため、仕向地によっては1機あたりの貨物積載量が減少する傾向にあります。大量の貨物を輸送する際には注意が必要です。いずれにせよ、余裕をもってフォワーダーにご相談頂けると安心です。

 

CTA_資料ダウンロードする_red

‍航空輸送をする上でかかる費用

輸出時の航空輸送にかかる費用


・輸出通関料

フォワーダーの行う通関業務に対して支払う料金です。2017年10月までは、一般社団法人日本通関業連合会によって、各業務内容毎に通関業者(フォワーダー)が請求できる料金の最高額が細かく定められていました。(https://www.kouwan.metro.tokyo.lg.jp/business/user/ryourituhyou/PDF/17.pdf)しかしながら、現在では、この規定は撤廃され、各フォワーダーが自由に通関料を設定できるようになりました。


・輸出取扱料

フォワーダーに行う諸々の輸出手配(輸送手配など)に対して支払う、手数料のような意味合いをもつ料金です。各フォワーダーの裁量で自由に料金を設定することが出来ます。
・保管料
上屋での貨物の一時保管などに対して発生する料金です。空港使用料というイメージが理解しやすいかもしれません。


・航空運賃

飛行機の運賃です。会社によってレートは異なるものの、基本的には、輸送区間と貨物の大きさによって決まります。貨物の大きさは、実重量及び容積重量の大きい方が適用されます。実重量は単純な貨物の重さですが、容積重量は、容積重量 = 貨物の容積(m3)×貨物の個数/6000の式で計算されます。

・燃油サーチャージ

規定の運賃表にもとづく航空運賃に加えて支払う、運行時の燃料代(石油代)に連動する料金です。石油は時期による価格変動が大きく、固定の運賃表では航空会社は燃料代をカバーできないので、燃油サーチャージを別途設けることで対応しています。

・AWB fee

航空会社またはフォワーダーによるAir Way Bill (航空運送状) の発行に対する、発行手数料です。通常、1件につき数百円程度の料金です。

・爆発物検査料

航空会社またはフォワーダーによって行われる爆発物検査に対して支払う料金です。航空輸送では、貨物の中に爆発物が入っていないかの検査がほぼ全ての貨物に対して義務付けられています。検査料は基本料(固定)+作業料(貨物の点数毎に課金)で構成されていて、合計で数千円程度になることが多いです。

・税関検査立会料/内容点検料 (発生時のみ)

貨物に対して税関検査が発生した場合には、フォワーダーが税関検査に立ち会うことに対する料金と、税関での内容点検に対する料金がかかります。税関検査が発生するかどうかは、貨物の種類や、輸出者の輸出実績、仕向地などによって異なります。輸出者に輸出実績が乏しい場合は税関検査となる可能性が高くなります。

輸入時の航空輸送にかかる費用

・輸入通関料

輸出通関料と同様、フォワーダーの通関業務に対して支払う料金です。輸出通関よりも輸入通関の方が基本的に手間がかかるため、通関料も輸入時のほうが高くなる傾向にあります。

・輸入取扱料

輸出取扱料と同様に、フォワーダーに支払う料金です。

・保管料

輸出の場合と同様に、空港使用料のような料金です。

・関税/消費税/地方消費税

諸税は各輸出入毎に実費を払います。FTA/EPAなどで関税が撤廃されている品目/国でも、消費税はかかるので注意が必要です。

・時間外作業料(発生時のみ)

空港での航空機から保税蔵置場への搬出作業が所定時間外となった時に支払う料金です。
航空便の到着が深夜などの遅い時間になる場合には、注意が必要です。

・税関検査立会料/税関検査特別取扱料/交通費/内容点検作業料 (発生時のみ)

輸出時と同様、税関検査となった場合にかかる料金です。輸出時よりも輸入税関の方が厳しく、輸入実績が無い輸入者の場合だとほぼ確実に税関検査となります。検査場へ貨物を運ぶための交通費なども負担する必要があります。

まとめ

この記事では、航空輸送について網羅的に紹介してきました。何かと値段が高いイメージが先行しがちな航空輸送ですが、貨物の条件によっては海上輸送とさほど変わらない場合もあります。

・海上輸送と航空輸送、どちらで運ぶべきなのか?
・具体的に料金や日程はどのくらい異なってくるのか?
など、気になる点がございましたらお気軽にShippioにご相談ください。

輸送に関して何か気になる点ございましたら、お気軽にお問い合わせ/資料請求ください。

CTA_資料ダウンロードする_red