コンテナの種類はこんなにある!大きさや機能によって最適なコンテナを見つけよう

2023.04.26

コンテナには様々な大きさ、機能によって様々な種類があります。そのため、どのコンテナが自社の貨物にとって適切なのかわからない方も多いのではないでしょうか?本記事では、コンテナの種類について網羅的にご紹介します。

コンテナについて理解を深め、輸送予定の自社の貨物に最適なコンテナを見つけてみて下さい。もし国際輸送のことで気になる事ございましたら、Shippioまでお気軽にご相談下さい。

 

 

大きさで見るコンテナの種類

海上輸送に使うコンテナは大きさで分類ができ、長さと高さによってコンテナの名称が変わります。
コンテナの長さは、20フィートと40フィート、45フィートの3種類で分類が可能です。
高さに関しては8フィート6インチ、1フィート高い9フィート6インチの2種類に分類ができます。

【20フィートコンテナ】

外寸は幅8’ft×高さ8’6”ft×長さ20’ft (1ft = 約0.3m)なので約2.4m×約2.6m×約6mです。内寸は使うコンテナにより異なります。目安は幅2.35m×高さ2.38m×長さ5.9mくらいです。
また、貨物を出し入れするコンテナの扉開口寸法は、約幅2.34m×高さ2.28mです。このような20ftコンテナの最大積載量は約33m³程度で重量の上限は21,000kg – 22,000kgです。

【40フィートコンテナ】

20フィートコンテナとは‍長さだけ異なり、外寸は幅8’ft×高さ8’6”ft×長さ40’ftです。なのでおよそ 約2.4m×約2.6m×約12mです。同じ会社のコンテナであれば、内寸の幅・高さ・コンテナの扉開口寸法も20フィートコンテナと変わりません。内寸の長さはおよそ12mです。最大積載量は約67.5m³程度で重量の上限は26000kg - 27000kgです。

 

【45フィートコンテナ】

‍45フィートの長さのコンテナです。45フィートコンテナの輸送が初めて日本で認可されたのは2011年3月。宮城県の特区で実証実験が行われ、同年9月に全国初の実用化を実現しました。日本では特定の区域を除いて一般道を運送できないので、流通していません。
アメリカ合衆国では一般的なコンテナです。最大積載量は40フィートコンテナの約1.3倍の約86m³です。
日本に比べて国内道路規定が緩やかな東南アジア各国は、順次45フィートコンテナの国内流通を認可しました。APLは2002年、ISO総会で45フィートコンテナ規格化申請を行い、2005年の総会で正式に認可決議されました。

 

高さで見るコンテナの種類

次に高さでの分類についてご紹介します。8フィート6インチ(8’6”ft)、1フィート高い9フィート6インチ(9’6”ft)の2種類があります。

一般的には8’6”ftのサイズが多く使用されており、「汎用コンテナ」「GP(General Purpose)」、「8’6(ハチロク)」などと呼ばれます。高さ9’6”ftのコンテナは「背高コンテナ」「ハイキューブコンテナ」、「9’6(クンロク)」などと呼ばれ、HCまたはHQと表記されます。

9’6”ftのサイズは、8’6”ftのサイズと幅・長さは同じですが、高さが1フィート(約30cm)高く、内寸約2.7m、扉開口の高さも約2.6mとなっており、容積が約12%増加します。

HCコンテナの海上運賃は、汎用コンテナと同じことが多いので、同じコストでより多くの貨物を積載できることから、軽量でかさばる貨物を中心に使用されています。

日本国内の道路においてHCコンテナを利用する場合、特殊車両通行許可制度に基づく通行許可が必要となります。最大積載量は約76.2(m³), 重量の上限は40ftの8’6コンテナと同程度の26000kg-27000kgとなります。

機能で見るコンテナの種類

ドライコンテナ(Dry Container)

‍ドライコンテナは、数あるコンテナの中で最も普及しており、様々な種類の一般貨物輸送に使用されています。工業製品や日用品など、一般貨物を常温で輸送するときに適しています。
材質は丈夫なコルゲート状のスチール製、床面は合板で、コンテナ内部の風雨密性を保持できる構造となっています。しかし、ドライコンテナは集中荷重に弱く、また、ラッシングポイントの少ないコンテナなので、重量物を取り扱う際には慎重に検討する必要があります。
コンテナ輸送の主役を担う一般貨物輸送用のコンテナとして、電化製品、自動車部品、コーヒー、葉たばこ、ワインなど様々な貨物の輸送に使用されています。

リーファーコンテナ(Reefer Container)

次にリーファーコンテナについてご紹介します。‍リーファーコンテナには冷凍機(ユニット、冷凍ユニット)が内蔵され、コンテナ内部に断熱材が取り付けられています。床部にはレールが取り付けられているため、ドライ・コンテナと比較して内寸が一回り小さく、内容量及び最大積荷重量が若干小さいです。 サイズとしてはドライ・コンテナ同様20’・40’の2種類が標準です。

・リーファー20ft(内寸)幅約2.2m×長さ約5.4m×高さ約2.2m
・リーファー40ft(内寸)幅約2.3m×長さ約11.6m×高さ約2.5m

冷凍機(ユニット)にもよりますが、一般的にマイナス25℃からプラス25℃までの温度調節が可能です。電力はモーターやターミナル、積載時には船によって供給されます。

冷・暖空気は、底部からコンテナに入るダクトを介してコンテナ内部に供給され積荷の下部、上部、そして全体を流れて循環します。この循環は装置が作動している間継続的に行われます。また、各冷凍ユニットには調節可能な換気孔があります。
青果物の放出する熱と二酸化炭素が腐敗を進行させますが、通気孔はそうした空気と温度をコンテナ外に排出させます。こうして換気孔からコンテナ内の二酸化炭素の蓄積を避け、新鮮な空気循環を可能にする設定もあります。
高度な冷凍コンテナはコンピュータ化されており、高精度の温度制御が可能で、品質維持が肝要な貨物の輸送が容易となりました。

温度管理に敏感な生鮮食品(肉・魚介類・果物・野菜など)、薬品、高温での劣化の恐れがある美術品やフィルム、厳密な温度管理が必要とされる精密機械などの輸送に多く使用されています。

リーファーコンテナ CAタイプ(Controlled Atmosphere)

リーファーコンテナCAタイプは‍酸素や二酸化炭素濃度まで管理できるコンテナです。庫内の酸素や二酸化炭素の濃度を調整することにより生鮮品の呼吸量を抑え、鮮度の低下を抑えます。コンテナの性能によっては窒素を庫内へ送り込み酸素濃度を抑えるものもあります。このコンテナのメリットは、生鮮品の熟成や劣化等を遅らせることができ、貯蔵寿命期間を延ばすことができます。
呼吸量が多いアボカドなどといった果物の輸送に多く使用されています。

オープン・トップ・コンテナ(Open Top Container)

オープン・トップ・コンテナは‍天井がなく、ロープで固定できる取り外し可能な耐候性防水シートで覆われているコンテナです。屋根部分を開放することによって、上部からの荷役を可能にしており、ドアの上にある金属製の梁は、左か右に寄せて開閉でき、また、コンテナから取り外すことも可能です。コンテナの内側にあるラッシングリングは、移動中のコンテナ内の貨物を固定するために使用されます。
オープン・トップ・コンテナは、高さや長さが規格外の荷物に適しています。

フラット・ラック・コンテナ(Flat Rack Container)

フラット・ラック・コンテナは‍大型貨物を対象とし、屋根部分、両側面、扉面を持たず左右および上方から荷役が可能な構造となっています。
本船での積み付け場所が限られ、両側にコンテナが置けないなどの制約が出るため、割増運賃が適用されるので注意が必要です。フラットラックには折り畳み式のエンドフレームがあります。ストラップやチェーンを使用して貨物を安全にするために、ボトムサイドレール、コーナーポスト、フロアのラッシングリングの使用が可能です。

フラット・ベッド・コンテナ(Flat Bed Container)

フラット・ベッド・コンテナは、‍フラット・ラック・コンテナ同様に通常コンテナへ積むことができない大型貨物を対象としたコンテナです。上部構造物をいっさい持たない床面だけの構造になっているのが特徴で、機械類・鋼材等重量物を運搬するのに使用されます。貨物を積載していない時はコンパクトに段積みする事が出来ます。
パイプや機械などの重さのある貨物、高さのある貨物、幅の広い貨物によく使われます。

タンク・コンテナ(Tank Container)

‍タンク・コンテナは主に液体貨物を輸送するためのコンテナです。鋼製フレーム内にタンクを格納した構造となっている。最大26KLまで輸送可能で鋼製フレーム内にタンクを格納した構造となっている。
モルト(原酒)、醤油、食料品、液体化学薬品などの液体貨物が対象です。

まとめ


本記事では、コンテナの種類を大きさや機能に分けて紹介しました。
コンテナの種類について正しく理解し、輸送予定の自社の貨物に最適なコンテナを見つけてみて下さい。


コンテナ輸送の運賃について、最新の市況レポートをご確認したい方はこちらをご参照ください。

 

 

 

Reference

ONE
OOCL - コンテナ